【出版のお知らせ】 ― 2024年12月05日 05:55
『ただなぞるだけの本。』を文芸社より
出版しました。
書籍詳細:ただなぞるだけの本。 | 書籍案内 | 文芸社
文芸社『ただなぞるだけの本。 (やなぎだあきこ)』の書籍詳細ページです。
https://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-25721-1.jsp
なぜこの本を出すことになったかと言いますと、
「こんな本があったらいいなと思って探したけどなかったから」
です。
もう少し詳しく説明しますね。
私、きれいな字が書けるようになりたくて、美文字練習帳なるものを買って取り組み始めたんです。
やってみて気づいたんですけど、【なぞる】って、意外と集中できるんですよ。
なぞってる間は真剣になって、他のことは考えてられないんです。
いやなこともなぞっている間は忘れてます。
こりゃいいなと思ったんですが、
残念なことに、ちまたの美文字練習帳は、そのワードが面白くない。
時候の挨拶とか、都道府県名だとか、履歴書の書き方とか、そういうの。
どうせだったら楽しい言葉をなぞったら気分がいいじゃないか!
・・・と思って、そういう本を探したけど、
ない。
いえ、あるにはあるんです。
なぞることでプラスの気持ちになることを目的としたようなもの。
だけど、それらは、名言だったり、偉い人の言葉だったりで、ちょいと重すぎる。
しんどい時にこんな重量たっぷりのフレーズはなぞれない。
しかも本のサイズが大きいんですよね。
…私が求めてるものとちょっと違うなぁ
と思いました。
私がほしいのは…
・なぞっていて楽しくなる言葉で、
・うやうやしい名言ではなく、
・持ち運べて、
・カフェで開いてもさまになって、
・見てるだけでも気持ちが軽くなる
…そんな、なぞる本。
それはどこにもありませんでした。
ない。
どこにもない。
だったら…
そう、
「ないものは作る」
…これ、社会福祉士に求められることのひとつですよね。
だったら私がそんな本を作ってみたらどうだろうか
と考えて、
独立型社会福祉士である私は、上司の決裁なくそれを決めることができるので、
じゃあやってみよう!
と自分で自分にGoサインを出した
…というのが、私がこの本を作るに至った理由です。
文芸社の出版相談会に参加したのが忘れもしない今年の1月19日の夜。
この時はまだアイデアが私の頭の中に混沌とあるだけだったのに、
1年足らずでこうして形になるなんて今でもとっても不思議な気持ちです。
『 ただなぞるだけの本。』
(やなぎだあきこ著 文芸社 2024年12月)
ぜひ手にとっていただけると嬉しいです。
ことばを選ぶのはとっても楽しかったです♪
イラストも私が描きました(*^^*)
↓お求めはコチラから(各オンラインショップでご購入いただけます)↓
文芸社『ただなぞるだけの本。 (やなぎだあきこ)』の書籍詳細ページです。
https://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-25721-1.jsp
全国の各書店実店舗でも注文可能です!
*noteで続編「ないものは作る」についての記事を投稿しています。
https://note.com/yanagida_akiko/n/nf4d5f94ee98c
このブログは【連絡用】【告知用】となります ― 2024年03月31日 03:31
これからはnoteで発信していきます。
https://note.com/yanagida_akiko/
明日以降このブログは【連絡用】【告知用】となります。
柳田明子へのご連絡はこのブログのコメント欄(記事下の緑色の「コメント」をクリック)をご利用ください。どの記事でもOKです。
その際のコメントにメールアドレスや電話番号などご連絡先をお書きください。おってこちらからご連絡を差し上げます。
*コメント公開は承認制です。連絡用にいただいたコメントは公開されません。
こちらのブログを訪れてくださっていた方々、本当にありがとうございました。ブログが紡いでくれたご縁に感謝しています。
引き続きnoteにてどうぞよろしくお願いいたします。
社会福祉士 柳田明子
開業記念日。23年目に突入。 ― 2024年02月01日 01:11
税務署に個人事業の開業届を出したのが2001年2月1日(付け)。ちょうど21世紀の幕開けで、2・1・2・1・2・1と語呂と縁起が良さそうというのでこの日にしました。
実際の提出日は2月9日なのですが、その日の税務署からの帰り道の足取りが軽かったことを今でも思い出します。
開業届を出したからといって、急に何かが変わるわけではないのですけれど、例えていうなら「同棲」と「婚姻届提出」のビフォーアフターのようなもので、昨日までの延長線ではありつつも、何かしら社会に認知されたような晴れがましさがあるのです。
ネットもケイタイもなかった2001年。「調べる」といえば、誰かに尋ねるか図書館に行くことを意味していた当時。まさか瞬時に世界中の情報が手のひらに乗っかる時代が到来するなんてね。そんなの小説やマンガの世界でしかなかったです。
コミュニケーションもしかり。
まさか画面越しでのやりとりを「対面」と表現することもある時代がやってこようとは。
当時はなかった言葉や概念もたくさん。
そして私もそれなりの経験を積みました。
当時の私にはなかった引き出しが多くあります。
人生のすべての経験が糧となるのは社会福祉士という仕事の強みですね。
独立型社会福祉士のネットワークもまだ整っていませんでした。独立スタイルで活動を展開していたごくわずかだった先駆者たちのパワーに影響されながら、私はのろのろとここまできました。
当時を独立型社会福祉士の「手探り期」だとすれば、その後、数を増やすことや知ってもらうことが課題だった「成長期」を経て、今は質が問われる「成熟期」に突入しているように感じます。
活動のボリュームは先駆者たちとは比べ物にならない、きわめてマイペースでここまできた私ですが、独立型社会福祉士というカテゴリーの初期からの空気感を知っている者として、そして23年分の引き出しを生かしながら、社会福祉士での独立を目指す人たちへのメッセージを発信していきたいと思います。
もちろん私自身も時代の波におぼれないように、社会福祉士としてのありようを常に考えながら、しっかりと歩んでいきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
柳田明子社会福祉士事務所(2001年2月開業)
〰聴く・伝える・ともに考える〰
【フリーの社会福祉士 柳田明子のワンポイント広場】
https://note.com/yanagida_akiko/n/n0f51f701e711
YouTube 親ケア.com公式チャンネル【介護講座】で柳田がゲスト出演して社会福祉士や相談について熱く語っております♪
https://www.youtube.com/watch?v=nzZGAOS1vuY&t=15s
YouTubeチャンネル【池ゆみちゃんねる】に柳田がゲスト出演して熱く社会福祉士を語っております♪
https://youtu.be/nAVhzeujhKo(前編)
https://youtu.be/F46J_dxFpiM (後編)
2023年もお世話になりました。良いお年を! ― 2023年12月31日 11:11
まさかそんなに経っているとは…。あっという間に月日が過ぎていきますね。
ブログは半年ぶりですが、noteは月に一度は更新していましたよ。
https://note.com/yanagida_akiko/
来年にはブログとnoteを一本化しようかと考えています(ブログのコメント欄(非公開)を利用して最初のコンタクトをとってくださる方も多いので、連絡用に残してはおくと思いますが…)。
さて皆さんの2023年はどんな1年でしたか?
私は、20年くらいぶりに懐かしい人たちと再会したり、新たな出会いがあったり、初めての場所に行ったり、体験したりと、人や空間のつながりの心地よさを再認識した1年でした。
いっぽうでさまざまな形での別れもあったりして、時の移ろいや自分の気持ちと向かい合うこととなった1年でした。
それらを2023年に得た糧として、2024年はいろんなことに挑戦していきたいと思います。
社会福祉士としては、いっそうさまざまな場面でソーシャルワークを展開していきたいです。
ソーシャルワークとは何ぞやと常に問い続けながら、ではありますが。
今年もお世話になりました。ありがとうございました。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さん、良いお年を!
YouTubeで【相談】を語る。公開されました。 ― 2023年05月25日 21:10

横井さんは、今のようにまだ情報が整っていなかった時代から介護者家族として情報発信をされている先駆者的存在。介護アドバイザー横井孝治さんの紹介記事はコチラ。
https://about.allabout.co.jp/guide/tr...
そして、パンフレット「おすすめ介護サイト110」がもらえる、横井さん公式LINEアカウント「お友だち登録(無料)」がコチラ。
https://lin.ee/qSHUuPa
110のサイトを選んだってことは、当然ですがそれ以上の数のサイトをチェックされてるってこと。横井さんの情報収集力と分析力には私は足元にも及びません。
そんな横井さんのコラボ企画第1弾、4月20日にでご案内したのですが、皆さん、ご覧くださいましたでしょうか。
http://a-yanagida.asablo.jp/blog/2023/04/20/9578786
で、第2弾が本日公開♪
前半は、「何から手をつけて良いのか分からない」というご相談に対して【私だったらどうするか】をお話ししています。
後半は、いつもは相談を受ける側の専門職が当事者となった時、実は我がこととなるとどうすれば良いのか分からなくなるという(私たちにとってはあるあるではあるけれど世間から見たらなんで?と思える)現実を紐解いています。
ほんと、自分のこととなるとさっぱりです。
まさか自分がこのような気持ちを抱くなんて…と自己嫌悪に陥るようなことを思ってみたり、これくらいで音を上げるような私じゃないと思ったり、まだまだたいしたことはないと考えたり、でも涙が止まらなかったり、分かっているけどできなかったり。
まさかこの私が⁈ と自分で自分の闇に驚くような場面がいくつもいくつもありました。
まぁ、そんな経験も今となっては私の相談業務に奥行きを与えてくれる引き出しとなっています。
第2弾はコチラです
https://www.youtube.com/watch?v=5mw3EfZZr6Q
ぜひとも皆さんの感想をお聴きしたいです。
こういう考え方もある、こうとも言えるんじゃないかな、確かにそうだ、それはちょっと違うんじゃない?…などなどいろんな方のいろんな声を糧にしていければと思います。
ご意見、お待ちしております♪
2022年3月からnote始めました♪
【フリーの社会福祉士 柳田明子のワンポイント広場】
https://note.com/yanagida_akiko/n/n0f51f701e711
電車内のアナウンス。「迷惑」より…。 ― 2023年05月09日 05:55
ダイヤが乱れていて、電車は動いたり、止まったりしています。
車内アナウンスによると「○○駅での急病人の保護のため」とのこと。
そして何度も「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」と流れます。
「迷惑」か…。「迷惑」ねぇ…。
そりゃあ仕事に遅れたりするのは困るけど、でも急に体調が悪くなるのは仕方ないことで、その対応に時間がかかるのも当然で、そんなのはお互いさま。
なのに何度も「ご迷惑を…」って言われると、もしも自分が電車内や駅で具合が悪くなったらこんなふうに迷惑って言われちゃうんだな…絶対それは避けないとだな…などと、そんな妙な緊張感が車内に漂います。
そういう事情でダイヤが乱れた時の車内アナウンス、例えば、こんなふうなのはどうでしょう。
「○○駅で急病人の対応をしてダイヤが乱れましたが、皆さまのご協力で、おかげさまで急病人の方は無事に病院に搬送されました。ご理解とご協力をありがとうございました」
…とか。
「ご迷惑を」って連呼されるよりずっと平和だし、車内の空気感もおだやかになる気がするんだけどなぁ。
「急病人対応で」と聞いて「チッ、仕事に遅れちまう」って思う社会は不健全で不寛容だと思います。でもきっと、そう思ってしまう自分に罪悪感を感じる人も多いような気もするから、そんな感謝のアナウンスがあったらホッとするし、自分が急に具合が悪くなった時も安心してSOSを出せるだろうなぁと、電車の車内アナウンスで思ったことでした。
柳田明子社会福祉士事務所(2001年2月開業)
〰聴く・伝える・ともに考える〰
YouTube 親ケア.com公式チャンネル【介護講座】で柳田がゲスト出演して社会福祉士や相談について熱く語っております♪
https://www.youtube.com/watch?v=nzZGAOS1vuY&t=15s
YouTubeチャンネル【池ゆみちゃんねる】に柳田がゲスト出演して熱く社会福祉士を語っております♪
https://youtu.be/nAVhzeujhKo(前編)
https://youtu.be/F46J_dxFpiM (後編)
2022年3月からnote始めました♪
【フリーの社会福祉士 柳田明子のワンポイント広場】
https://note.com/yanagida_akiko/n/n0f51f701e711
YouTube動画で社会福祉士を語る。左頬。 ― 2023年04月20日 21:21

横井さんは、今のようにまだ情報が整っていなかった時代から介護者家族として情報発信をされている先駆者的存在です。
その情報収集力・分析力・発信力・説得力は、セミナーやさまざまなメディアで発揮されているところです。
4/22には横井さんのYouTubeライブがスタートするそうですよ。
詳細はこちらから↓
https://www.oyacare.com/
さてそんな横井さんのYouTube 親ケア.com公式チャンネル【介護講座】 で、私がコラボゲストとして社会福祉士や相談について語っている動画が本日アップされました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=nzZGAOS1vuY
打ち合わせはありましたが台本はなし。
社会福祉士とは?どこに行けば会えるの?
…そんな基本的で当然多くの人にお伝えしたいことごとが、なかなかどうして説明が難しい。
動画での私の表現に対する皆さんのご意見やご感想をぜひともお聞きしたいです。
さて。
実は私、この動画撮影の数日前に階段から落下したんです。
そう、3月7日の記事のあの出来事。
https://a-yanagida.asablo.jp/blog/2023/03/07/9567695
階段の踊り場から落下する数秒の間に「撮影の日が近いのに〰」と切実に思いました。
左頬を打って、青くなってるんですけど、あんまり目立ってはいないかな。一生懸命ぬりこみましたから(*^^)v
私が有名タレントだったら専属のメイクさんがなんとかしてくれるんでしょうけどね。
とにもかくにも無事に撮影が終えられて何よりでした。
ご感想、お待ちしております♪
柳田明子社会福祉士事務所(2001年2月開業)
〰聴く・伝える・ともに考える〰
2022年3月からnote始めました♪
【フリーの社会福祉士 柳田明子のワンポイント広場】
https://note.com/yanagida_akiko/n/n0f51f701e711
※動画の中で、私も含め「開業したり、フリーで動いている社会福祉士」とお伝えした【独立型社会福祉士】。要件を満たしている者は〈日本社会福祉士会の独立型社会福祉士名簿〉に登録されています。
名簿はコチラ↓
https://www.jacsw.or.jp/csw/dokuritsu/list/index.html
運転免許証返納と運転経歴証明書 ― 2023年04月17日 07:17
私の、です。
兵庫県に住んでいた時は車は足替わりでしたけれど、こちらで暮らし始めて10年、私は全く車を運転していません。電車でどこでも行けるんです。
更新の案内が来たのですが、もともと運転はヘタですし(教習所の第一段階で何度も落ちたくらい)、世のため人のため、もう乗らないんだったら更新する必要はないと考えたのです。
55歳で返納する人は珍しいらしく、警察署の担当窓口では勝手に住所変更に来たと思われました。
返納の手続き自体は簡単です。窓口で指定の用紙に住所や名前を記入するくらいです。
ただ帰りはもう運転できないので、車で返納手続きに行かれる方は要注意ですね。帰りのドライバーが必要です。
私はずっと免許証を身分証明書として使用していました。
免許証を返納するとそれがなくなるのですが、その代わりに、申請すれば「運転経歴証明書」を発行してもらうことができます。写真つきで身分証明書となります。
そこまでは私、分かってたのですが、誤算がひとつ。
それは、
運転経歴証明書が手元に届くまでに2〰3週間かかる
ということ。
それは知りませんでした。すぐに発行してもらえるものと思い込んでました。
私、マイナンバーカードもまだなので、運転経歴証明書が届くまでは写真つきの身分証明書がない状態となります。
…困ったなと思っていたら、そうだ!パスポートを新たに作ったばかりだった!ということに気が付きました。これで大丈夫。一安心。
もしもマイナカードもパスポートもない状態だったら、3週間近く身分を証明する写真つきのものがないこととなりますので注意が必要です。
つまり、免許返納時の注意事項は…
①帰りの交通手段の確保
②運転経歴証明書を身分証明書とする予定の場合、手元に届くまでの3週間程度は空白となる
(警察署の場合です。免許試験場での申請であれば当日交付)
…の2点です。
10年以上まったく運転していない私でしたが、それでも返納時はしんみりしました。私でさえこんな気持ちになるのだから、長い年月を運転してこられたかたのお気持ちはさぞかし複雑で深いものだろうと改めて感じたしだいです。
さて返納から3週間近くが経ち、ようやく運転経歴証明書が届きました。
運転免許証に似ているけれど、情報量が少ないからかあっさりした見た目です。
写真は55歳の今のものなんですけど、これ、ずーっとこのままなんですよね?本当に?70歳になっても、80歳になってもこの写真?
それで身分証明書になるんだろうか…。
それはさておき。
そういえば、私、数年前に愛用していた電動自転車も手放したのでした。
2駅分くらいは平気で自転車で移動していたのですが、数年前の手術の退院後から自転車に乗れなくなったんです。
体力が回復したら乗れるようになるのかなと思っていたけれど、結局不安が消えないまま。
自転車も事故を起こせば他人を巻き込みますし、その電動自転車は8年ほど乗ってかなりボロボロでもありましたので、これはもう処分し、もしまた乗りたくなったら新しいのを購入しようと決めました。
で、処分。3年が経ちますが、いまだ私は自転車に乗る気にはならず徒歩(+電車)生活です。
たぶんもう自転車に乗ることはないでしょう。
車を運転することもありません。
人生のステージの節目のような、次の扉を開いたような、そんな気持ちです。
しっかりどこまでも歩きますよ。
柳田明子社会福祉士事務所(2001年2月開業)
〰聴く・伝える・ともに考える〰
YouTubeチャンネル【池ゆみちゃんねる】に柳田がゲスト出演して熱く社会福祉士を語っております♪
こちらからご視聴いただけます(*^^)v
https://youtu.be/nAVhzeujhKo(前編)
https://youtu.be/F46J_dxFpiM (後編)
2022年3月からnote始めました♪
【フリーの社会福祉士 柳田明子のワンポイント広場】
https://note.com/yanagida_akiko/n/n0f51f701e711
一日一○○ ― 2023年04月06日 05:55
道行く人に毎日何かしらのフレーズを示されているのですね。
その日の「今日のひとこと」は…
一日一爆笑
…でした。
一笑 ではなく 一爆笑。
爆笑か…私、それは最近ないかも知れません。笑っちゃうことは日常の中にあるし、大好きなお笑い番組もあるんだけれど、腹を抱えて大笑いするとか腹がよじれるほど笑うとか、そういうことはないような。
若い頃は「箸が落ちても笑う」などと言いますが、年齢を重ねると無邪気さを失っていくのかな。あるいはちょっとさめてるかも。
笑う門には福来る とも言いますし、大笑いは大祓いとも聞きますし、「一日一爆笑」を意識してみると愉快な気持ちになりそうですね。
「一日一爆笑」という掲示を見て、思わず笑ってしまった(爆笑ではないけど)楽しい道すがらでした♪
柳田明子社会福祉士事務所(2001年2月開業)
〰聴く・伝える・ともに考える〰
YouTubeチャンネル【池ゆみちゃんねる】に柳田がゲスト出演して熱く社会福祉士を語っております♪
こちらからご視聴いただけます(*^^)v
https://youtu.be/nAVhzeujhKo(前編)
https://youtu.be/F46J_dxFpiM (後編)
2022年3月からnote始めました♪
【フリーの社会福祉士 柳田明子のワンポイント広場】
https://note.com/yanagida_akiko/n/n0f51f701e711
これも老い?我ながら情けない出来事 ― 2023年03月16日 11:11
なので、投函する郵便物がある時は、カバンに入れず、手に持って出かけるようにしています。
そうしておくと投函を忘れません。
…のはずが。
先日、投函すべきものを手に持って出かけたのに、すっかりそのことを忘れてポストを通り過ぎ、駅の改札でようやく気がつくという出来事がありました。
しかもそのとき私が手にしていたのは、レターパック。
大きいです。
レターパックほどの存在感のあるものを手に持っていながらポストを通り過ぎて気がつかないとは、まったくいったいどうしたことでしょう。私、何を考えて歩いてたんでしょうね。我ながら情けない。
これも老いの扉のひとつなんでしょうか。
対策としては、投函したいものを手に持った上で「ポスト、ポスト、ポスト…」と言いながら歩くとか、そういうことしかないですよね。
とにかくポストまでは投函することに集中して歩く!
次回はそうしてみることにしましょう。
前々回の記事(階段から落下)に続き、自分で自分を情けなく感じた出来事でした。でも笑って過ごします(*^^)v
柳田明子社会福祉士事務所(2001年2月開業)
〰聴く・伝える・ともに考える〰
YouTubeチャンネル【池ゆみちゃんねる】に柳田がゲスト出演して熱く社会福祉士を語っております♪
こちらからご視聴いただけます(*^^)v
https://youtu.be/nAVhzeujhKo(前編)
https://youtu.be/F46J_dxFpiM (後編)
2022年3月からnote始めました♪
【フリーの社会福祉士 柳田明子のワンポイント広場】
https://note.com/yanagida_akiko/n/n0f51f701e711
最近のコメント